[H8-ML(5879)] 開発環境
From: Hirashita <iced@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2006年03月31日(金)11時21分51秒
ひやしたと申します。

開発環境についての質問です。

従来よりH8を使ったシステム構築をやっておりまして
価格の面もありましてイエローソフト環境を使っております。
(コンパイラ、統合環境、リモートデバッガ、RTOS[NORTi3 for YC])

安価でも不自由無く使えて満足しているのですが、
このたび、SH2/7144を使う事になりまして、
新たにSH系の開発環境を整備する運びとなりました。

選択条件として
・プラットホームはウィンドウズ
・デバッグ効率が良い事
・RTOSは必須
・統合環境が望ましい
などが挙げられます。

また、安定性や情報収集の容易さ、外部業者さんに依頼する事も考えると、
普及しているもの(将来普及して主流になりそうなもの)が望ましいです。
この点では、業務使用だとイエローソフト派はあまり多くないような気がします。

予算も重要な要素ですが、フルICEは無理としてもJTAGデバッガくらいは
買ってもらえると思いますし、コンパイラも日立純正と同程度であれば大丈夫です。

そこで質問なのですが、皆さんはどのような環境をお使いなのでしょうか?
具体的な構成、使用感、その他導入について考慮すべき点、
お奨めの開発環境などございましたら紹介願えれば幸いです。

ざっと調べてみると
日立純正コンパイラですと、HEW、JTAGデバッガ、市販RTOS(高価?)
でしょうか。デバッガは各社あり選択に迷います。
GNUだと、HEW+KPIT、GDB+Insight、TOPPERSですかね。
全て無料というのは今後の普及面では強力ですよね。
イエローソフトは安価で現在のH8開発環境がそのまま使えるのは魅力ですし、
他にもIAR社のものやら、Eclipseも気になります。
今後は装置にTCP/IPを備える事も予想されるのですが、
TOPPERSプロジェクトのTINETも気になりなるし…
うーん、収拾つきません。(^^;

H8ネタを外れますが、ご容赦を。m(_ _)m
スレッド概略
[表示中](起点)
 ├[5880(1)]
 ├[5881(2)]
 └[5882(3)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]