[H8-ML(6029)] :H8 32ビット変数の使い方について
From: 岡山英一郎 <okayama@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2006年08月04日(金)15時14分23秒
日西技研 岡山です

> pachira です。
> どうもいろいろ気になる発言が飛び交ってますが、
> 
> On 2006/08/04, at 12:05, 岡山英一郎 wrote:
> 
> >> uLData = (Data[3] << 24) + (Data[2] << 16) + (Data[1] << 8) + Data 
> >> [0];
> >             ~~~~~~~~~~~~~~
> > CPUのアーキテクチャが16ビットとかいう以前の問題ですね。
> 
> いえいえ、そういう問題で、int が 16bitだからです。
これは考え方の問題かも知れませんね。
上のコードが32bitのCPUなら正しいとしても、私ならやめておきます。
なるべくアーキテクチャに左右されないコードを書くべきだと思っています。
スレッド概略
[6014(R)](起点)
 └[6028(U)]
   └[表示中]
     └[6031(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]