[H8-ML(6032)] Re:H8 32ビット変数の使い方について
From: 岡山英一郎 <okayama@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2006年08月04日(金)19時11分29秒
岡山です

> そういう意味では char とか int とか long とか 
> 使うのはよろしくないので、
> stdint.h をインクルードして int8_t とか int16_t とか  
> int32_t を使うのが
> 正しい姿だと思います。
> 日立のコンパイラは手元にないんであるかどうかわかんないですが。
なるほど、
日立のコンパイラをちょっと見たけど、それらしい記述は見つかりませんでした。
こんな感じでしょうかね。

typedef signed char    int8_t;
typedef unsigned char  uint8_t;
typedef short          int16_t;
typedef unsigned short uint16_t;
//ここまでは大丈夫だと思います。
//以下は long が32ビット長で間違いないか、コンパイラの仕様を確認する必要
がありますが、
typedef long           int32_t;
typedef unsigned long  uint32_t;

こんなふうにしておけばCPUや開発環境が変わった場合でも、ヘッダ部分の修正
だけで済みますね。
スレッド概略
[6014(R)](起点)
 └[6031(U)]
   └[表示中]
     └[6033(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]