[H8-ML(638)] RE:シリアル通信について
From: "Kazutoshi Fukui" <fukui@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2000年06月05日(月)11時50分16秒
ジョーです。
亀田様アドバイスありがとうございます。

送受信の処理時間は送信した後、SSRのRDRFフラグを見ています。
またwaitを入れてもみましたが、変化はありませんでした。

シリアル通信のエラーも検知していますが、
まずオーバーランエラーが出て、そのあとフレーミング、パリティエラーが
時々出ます。いつ出るかは不定です。

また文字化けといってもソース内でprintfで書いてある内容がLCDに表示されると
いったものです。
もちろんLCDに表示する関数名はまったく違うものです。

このプログラムはシリアル通信のほかにかなりの演算があり、
大きなものになっています。

私はその演算ごと(処理ごと)にヘッダーファイルとして分割しincludeしていま
す。
これがまずいのでしょうか??

ちなみに開発環境はボードと同じYellowSoftのYellowIDEというソフトです。

よろしくお願いします。


スレッド概略
[表示中](起点)


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]