[H8-ML(1074)] RE: [H8-ML(1073)] Re: "MOV.L @H’100000:16, ER1"の":16"って何
From: "Kohya Gotoh" <hoshikage@xxxxxxxxx>
Date: 2001年04月07日(土)23時36分28秒
稲垣さん ありがとうございました。
後藤です。こんな情報って、初心者にはほんとありがたいです。
今後ともよろしくお願いします。

> -----Original Message-----
> From: owner-h8@xxxxxxxxxxxxxx [mailto:owner-h8@xxxxxxxxxxxxxx]On Behalf
> Of Toshio Inagaki
> Sent: Saturday, April 07, 2001 11:11 PM
> To: h8@xxxxxxx
> Subject: [H8-ML(1073)] Re: "MOV.L @H’100000:16, ER1"の":
> 16"って何
>
>
> こんにちは。
> ちょこっとだけ
>  >■ところでこの”/”って色んな記号に使われてますけど、
>  >1bitのフラグって解釈で良いんでしょうか?
>
> 主にハードウエア上の論理レベル(High/Low)を文字で表す時使います
> /RDならLow(=0)で有効(周辺デバイスにREADアクセス)の意味になります
> RDはHigh(=1)で有効になります
>         __
> ほんとはRDと書きたいのだが、これでは2行使うし見にくいので。
>
> それ以外にも!RDや#RD *RD等も同じ意味になる場合があります。
>
> *FPGAなんかのHDLでもインバート表記で"/"や"!"は使う場合があります
> Ex)CUPL,PALASM,AHDL,Foundation...VHDLは忘れた(^^;
>
> ----------------------------------------------
> Toshio Inagaki(稲垣 敏夫)
> e-mail : tina@xxxxxxxxxxxxxxxx
> URL  http://trs04.cee.yamanashi.ac.jp/~7k2sbh/
>

スレッド概略
[1062(R)](起点)
 └[1073(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]