[H8-ML(1114)] Re: 書き込みツール
From: Katsushi MATSUBAYASHI <matsu@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2001年05月11日(金)06時06分38秒
おはようございます。東京高専の松林です。

shouji Hirata wrote at Fri, 11 May 2001 01:19:41 +0900 as follows.
>平田@マイクロフトです
>>     DOSですと、動かせないコンパイラーが多いので、何故DOSなのか
>>     とても興味が有ります。 イエローソフトもDOSでは、メモリーマネ
>>     ージメントが出来ないはずですよ。  何故かな?
>
> 書き込みソフトはDOS版(コンソールから)が好きです。イエローソフトの環境
>に付属している書き込みソフトを愛用しています。書き込み速度も秋月キットに付属
>しているものよりは若干速いし、DOSでもDOS窓でも快適に動きます。(ただ書き
>込むべきファイルをコマンドラインで指定できないのが難点。最近バージョンアップ
>していないから、もしかしたら新しいものはそうなっているかも)

今,イエローソフトのを試しています。S形式が違うのか,どうもうまくいきません。

>S3とS7以外のレコードは削除してください。

というコメントをイエローソフトの方からいただいたのですが,
秋月のコンパイラ等がはき出すmotファイルは,各行の先頭が,
S1ですから,S1レコートということなのでしょうか?
http://www.exp.org/h8/ml/archive/cgi/view.cgi?message=392
を見たところ,S1→S3が必要なのかな・・・と想像しています。

この変換は,アドレス指定の4桁→8桁化(ゼロを4つ追加?)と,
1行のバイト数の変更とチェックサムの変更で,よいのでしょうか?
motファイルの変換などしたことがないので,ご教授いただければうれしいです。


>>     Hitachi MicroSystems Europeの資料から、DOS向けにラーターシフト
>>     の開発が可能だと思いますが如何?  Sファイルのフォーマット変換
>>     も簡単ですよ。   3048のネット経由での書き込みを、やりましたの
>>     で、(Ethernet-H8)1ヶ月以内の工数で、可能でしょう。
>案外この方法が良いかも。ターゲットにダウンロードするオブジェクトだけ秋月キッ
>トのものを使って、ホスト側だけを書くのならそんなに大変じゃないかも(^_^)

(^^;)1ヶ月以内の工数・・・・がとれれば,がんばるんですけど・・・。

// Katsushi MATSUBAYASHI   matsu@xxxxxxxxxxxxxx
// Lecturer, Tokyo National College of Technology    
スレッド概略
[1111(R)](起点)
 └[1113(U)]
   └[表示中]
     └[1115(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]