のむのむです。 初心者の馬鹿な質問に対して沢山の御回答ありがとうございました。m(_ _)m 私事の為に返事が遅れてすみませんでした。 TANAKA Yoshitomo さんは書きました: >等等...他にもあるかもしれませんが、正しく動くために必要な要件を >列挙してみて、ひとつひとつ丹念に当たってみてください。 >モノを作るだけじゃなくて、問題が起きたときに犯人を見つけ出す能力というのも >実力のうちですので、トラブったときはスキルアップのチャンスだと思って >がんばりましょー。 >-- 私が考えていた以上にトラブルの原因が色々考えられるのですね。 勉強になります。ありがとうございました。 寺脇 勝彦さんは >ここは、初心に戻って Windows の環境で、秋月のモニタープログラムを >書込んで、動作チェックするといいかもしれません。 >-- はい。どうもそれが一番速そうですね。 LCDを購入します。適切なアドバイスありがとうございますm(_ _)m Henry Sugimoto of OB. さんは書きました: > いやはや、驚くばかりの、向こう見ずですね。 開発環境は動いていて > なんぼです。 新たな開発環境構築は、実績のあるハード、ソフトから > の移行で行わないと、余程経験がある方でないと、頓挫するでしょう。 > 何故、AKIH8で提供されている、Windows-ME向けの環境を全て、経験 > しないのですか? コンパイル、アセンブル、リンク、Sフォーマット化、 > 焼付けと、全ての手順を、\5000程の費用でまかなえるのですから、 > 最初は、利用してみるのが、得策です。 はい。自分でも向こう見ずだとは思いました(汗) 正しく動くために必要な要件を >列挙してみて、ひとつひとつ丹念に当たってみてください。 >モノを作るだけじゃなくて、問題が起きたときに犯人を見つけ出す能力というのも >実力のうちですので、トラブったときはスキルアップのチャンスだと思って >がんばりましょー。 >-- 私が考えていた以上にトラブルの原因が色々考えられるのですね。 勉強になります。ありがとうございました。 寺脇 勝彦さんは >ここは、初心に戻って Windows の環境で、秋月のモニタープログラムを >書込んで、動作チェックするといいかもしれません。 >-- はい。どうもそれが一番速そうですね。 LCDを購入します。適切なアドバイスありがとうございますm(_ _)m Henry Sugimoto of OB. さんは書きました: > いやはや、驚くばかりの、向こう見ずですね。 開発環境は動いていて > なんぼです。 新たな開発環境構築は、実績のあるハード、ソフトから > の移行で行わないと、余程経験がある方でないと、頓挫するでしょう。 > 何故、AKIH8で提供されている、Windows-ME向けの環境を全て、経験 > しないのですか? コンパイル、アセンブル、リンク、Sフォーマット化、 > 焼付けと、全ての手順を、\5000程の費用でまかなえるのですから、 > 最初は、利用してみるのが、得策です。 はい。自分でも向こう見ずだとは思いました(汗) とりあえずWindowsでAKI付属のライタソフトを使用してみた所、 ライタの電源をONにしてブートモードにしているにもかかわらず、 「タイムアウトエラー」が起こるばかりでした。 状況はLinuxの時と変わりがないという状況でした。 何がおかしいのか依然不明だったので、教官が個人的に所有している(動作確認済み)のH8ボードをお借りしてWindows環境でやってみた所、そのボードを使用すると書き込み制御プ ログラムを転送する事が出来ました。 又、そのボードを使用してLinux上でh8commを使用してやってみようとすると、H8から返事が返ってこないといわれたのでどうも、シリアル通信が出来ていないように感じました。 結論として自分が作成したH8ボードがおかしいという結論に達しました。 ICの向きも確認した範囲では間違ってはいませんでしたが、まだまだ見落としがあるのでしょう(TT) とりあえずはWindowsのAKIのライタプログラムが私のボードで動くように頑張ってみようと思います。 Linuxでの話はWindowsで動いた後に考えることにします。 ・・・私の製作したボードは、なぜか電源をつなぐとH8の部分が熱くなりました。 どこかショートしていたらと思うとかなり怖いです(汗 ↑手遅れだったらどうしよう… 本当にとんちんかんな質問ばかりですね… これから先も見捨てずにお付き合いください(汗 皆さん本当にありがとうございました。 とりあえずWindowsでAKI付属のライタソフトを使用してみた所、 ライタの電源をONにしてブートモードにしているにもかかわらず、 「タイムアウトエラー」が起こるばかりでした。 状況はLinuxの時と変わりがないという状況でした。 何がおかしいのか依然不明だったので、教官が個人的に所有している(動作確認済み)のH8ボードをお借りしてWindows環境でやってみた所、そのボードを使用すると書き込み制御プ ログラムを転送する事が出来ました。 又、そのボードを使用してLinux上でh8commを使用してやってみようとすると、H8から返事が返ってこないといわれたのでどうも、シリアル通信が出来ていないように感じました。 結論として自分が作成したH8ボードがおかしいという結論に達しました。 ICの向きも確認した範囲では間違ってはいませんでしたが、まだまだ見落としがあるのでしょう(TT) とりあえずはWindowsのAKIのライタプログラムが私のボードで動くように頑張ってみようと思います。 Linuxでの話はWindowsで動いた後に考えることにします。 ・・・私の製作したボードは、なぜか電源をつなぐとH8の部分が熱くなりました。 どこかショートしていたらと思うとかなり怖いです(汗 ↑手遅れだったらどうしよう… 本当にとんちんかんな質問ばかりですね… これから先も見捨てずにお付き合いください(汗 皆さん本当にありがとうございました。 ---- のむのむ i9y-nomu@xxxxxxxxxxxxxx