お世話になっています。hamayan です。 tr1482s> 初心者の方も読んでいると思うので、なぜ8BIT外部ROMの場合 tr1482s> 遅くなるか、内部ROMではなぜ速いかも情報を伝えて欲しい。 うーんまず聞いて頂いてその上で答えたい人が答えるのがルールでしょう。 tr1482s> ・内部ROMなら1ステート(1クロック、ノーウェイト)で動作 tr1482s> できるので高速。 内部ROMの場合2ステートですね。 tr1482s> ・外部8BITバスを選ぶと外部16BITバスを選んだときより tr1482s> 約2倍は遅くなる。 16bit転送を行った場合に外部8bitバスでは2回に別けて転送する為です。 8bit転送なら差は無いでしょう。 tr1482s> ・外部ROMにすると、ROMのアクセス速度にあわせるために 多分16MHzならばアクセス速度55ns以下のROMを使えば2ステートでもアクセス 可能です。タイミングは自分で計算して見て下さい。 EPROMだと高速なROMの入手は厳しいですがFLASHならばこのくらいの速度の デバイスの入手は問題無いでしょう。 tr1482s> ・外部ROM8BIT バスの設定では、最も遅くなる選択肢と tr1482s> なり、内部ROMアクセス(内部16BITバス)の4〜6倍 tr1482s> 以上遅くなる。 あくまでもメモリの転送のみの話なので実行速度がそのまま4とか6倍掛かる 訳では有りません。 また見落としがちですが別領域間で連続したメモリアクセス時にもwaitがデ フォルトで沢山入ります。 自分の環境で色々試してみるのが理解への一番の近道と思いますが。 ------------------------------------------------------------ )^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^( ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆ from はまやん アドレスは hamayan@xxxxxxxxxxxxxxx FILEを添付される場合は hamayan@xxxxxxxxxxxxxxx ★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★