[H8-ML(1549)] Re: uClinux
From: yukio mituiwa <mituiwa@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年01月29日(火)07時55分50秒
みついわです。

> ずっと試したいと思いつつ、メインのPCがi486となってしまっているので、
> gdb-sim はあきらめ、何とか実機で動作できないかと AKI-H8 でメモリ回路を考
> えていたりしましたが、
> Software Design 2002年2月号の124ページによると、秋月から
>    H8-3068Fマイコンボードキットと
>    H8-3067Fネットワークマイコン
> が発売されるようですね。後者はメモリ2MBにNE2000互換NICがついているような
> ので uClinux-H8 のターゲットにぴったりだと思いませんか?
> 記事には発売されているはずとあるのですが、もう売っているのでしょうか?

すいません、若干、遅れていますが、2月になるようです。
最初に発売されるものは、メモリ2MBのチップはついていませんが、
基板にとりつける箇所がありますので、若松通商でHM5117800BJ6を買って
半田付けすればいいです。
ただ、以下のように初期化をしないと有効になりません。

	RTCOR = 5;	/* 1.5[ms] reflesh cycle */
	RTMCSR = 0x30;	/* clk x 2048 */
	DRCRB = 0x90;
	DRCRA = 0x22;

それから、2MBでuClinux-H8はじゅうぶんでしょうか。
64Mbit(8MB)くらいは必要でしょうか?
あとは、ハードディスクを利用するという方法もあります。
DMA転送はまだ試していませんが、PIO転送だったらH8-3068F
から簡単につかえました。
それにしても、H8-3068Fは、インターフェース回路なしで
H8のピン端子から直接IDEの40ピンにじか付けで動作
するから、H8は素晴らしいですね。
スレッド概略
[1393(R)](起点)
 └[1548(U)]
   └[表示中]
     └[1550(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]