まつぞの です。
SRAM を増設するときのハードウェアよりのことについて
教えてください。
1. TC551001 & HM628128
HM628128 の互換品ということで秋月で買いました。データシートで
ピンアサインは同じだということは確認したのですが、使う上で
なにか違う点、気をつけるところはあるでしょうか?
2. H8 <--> SRAM の接続の仕方
「SRAMの場合、アドレス信号 A0 - A16 またはデータ信号 D0 - D8を
入れ換えてもよい」というのは正しいでしょうか?
ex)
CPU TC551001CP-85L(HM628128)
A0/P1-0:CN3-15 ----- 12 pin(A0)
A1/P1-1:CN3-16 ----- 11 pin(A1)
とつなぐべきところを
A0/P1-0:CN3-15 ----- 11 pin(A1)
A1/P1-1:CN3-16 ----- 12 pin(A0)
と入れ換えてもよい。D0 - D8 についても同様。
(a) 配線しやすいように A0 - A16, D0 - D7 を入れ換えたもの
(b) 正直にマニュアル通りにつないだもの
の両方やってみたのですが、どちらも正しく動かなかった(^^;; ので
確認できませんでした。
3. チェック方法
SRAMの増設にあたり、ハードウェアについてどのようなチェックを
すればよいでしょうか?
・ 半田付の肉眼によるチェック
・ 導通チェック
接続したところ(CPU <--> SRAM)のピンの間をテスタで導通チェック
ということは行いました。他にやるべき事はあるでしょうか?
手持ちの道具としてはテスタぐらいしかありません。
また、PC104 のコネクタを使って CPU ボードとマザーボードとの
間にサンドイッチするように 増設 SRAM ボードを作ったので、
動作時に SRAM のピンを触るのはムズカシイです。
実際には、上記のチェック後、モニタ(日立製をカスタマイズ)を
使って、読み書きのテストをしました。
# で、動かない、と(^^;
# で、何が悪いの?ハード?ソフト? (^^;;
# という状態です
それではよろしくお願いします。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/ Keiji Matsuzono k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx _/
_/ fingerprint = 8C E9 4B 40 10 86 0C 2E D3 9B 2E 63 35 59 11 69 _/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/