こんばんは、廣田です。動いたそうで良かったですね。
k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx wrote:
> AKI-H8/3068F 開発キットに SRAM を増設すると、そのままでは
> LCD, LED, ディップスイッチが使えません。それを使えるように
これらをとりあえず使えるようにするなら、ポートを移動すれば
いいのではないでしょうか。他で使っていなければの話ですが。
私はそうしています。
1: LCDとLEDをP3ポートからPBポートに移動する。PBはLEDを直接駆動出来ます。
例:
;PBDR .EQU H'FFFFD6 ;ポートBデータレジスタ
LD4 .BEQU 0,PBDR ;LCDのデータ線
LD5 .BEQU 1,PBDR ;"
LD6 .BEQU 2,PBDR ;"
LD7 .BEQU 3,PBDR ;"
RS .BEQU 4,PBDR ;RS信号
E_SIG .BEQU 5,PBDR ;イネーブル信号
LED1 .BEQU 6,PBDR ;LED1
LED2 .BEQU 7,PBDR ;LED2
2: DIPSWをP2ポートからP4ポートに移動する。 P4は外部バス8ビットモードの時
入出力ポートとしてそのまま使えますし、プルアップMOSも付いてますので
DIPSWをそのままつなげます。(16ビットモードにしたら使えなくなります。)
また、その他いくつかのポートが未使用のまま残っていますから
それらを使ってI/Oを増設できます。そのためのI/Opinです。
P7ポート デジタル入力、アナログ入力、DAC出力
P8ポート DDR=0とすると入力ポート
P9ポート シリアルクロック出力、入力とIRQ4,5を使わないならP95,P94を入出力
ポートとして使用可能。
PAポート タイマー信号の入力出力やCS4,5,6の出力として使用しないなら
入出力ポートとして使用可能。
> 1エリアのサイズはモード5で128kB、モード6で2MB であり、
> LCD や LED で使うにはもったいなさすぎる。
この辺は気の持ちようですね。CS2に一つ、CS3に一つ,,,...と贅沢に
使ってもそれで収まれば、逆にアドレスデコーダなどを増設しなくて
も良いわけです。CS出力は”アドレスをデコードした信号”なのですから。
では。
--
/******************************************************************************
Name: "Masataka Hirota"
E-mail address: mhirota@xxxxxxxxxxxxx
GCD03040@xxxxxxxxxxx
******************************************************************************/