久々に投稿します、森と申します。
> 学校の研究でAKI−H8を用いて体温や加速度を記録できる携帯型のデータロ
> ガ−が必要になり、作製を試みたのですがマイコンについての知識に乏しくどの
> ように作製したらよいのかわかりません。
以前同じ構成でロガー(?)らしきものを作ったので投稿します。
その時は10ms間隔で1分間取り込む(6000点分)という仕様だったので、
取り込んでからPCに送るのではRAMが足りず、
変換完了したら逐次送信する方式で作りました。
また、サンプリングレートを一定にするために、タイマー割り込みで
A/D変換開始する方法が一般的だとは思いますが、以前作ったときには
処理が簡潔になるということと、ほかにやる処理が無いという理由で
A/D変換完了フラグをポーリングで待ってからA/D値を読み込む方式にしました。
インターバルに関しては、タイマー割り込みでカウンタを作って
カウンタが一定数以上になったら次の変換開始をかける方式にしました。
(学生さん相手のプロジェクトだったので、理解しやすさを優先で作ってあげた
覚えがあります)
> 一応AD変換したあとに配列にfor文を使いデータをRAMにためその後シリアル
> 通信にてPCにデータを送ろうと考えているのですが、この方法でよいのか不安
> です。
外付けのRAMをつけるのであれば、和出さんのやり方で大丈夫だと思います。
その辺はサンプリングレートとサンプリング数から割り出してください。
ちなみにどのぐらいのサンプリングレートなんでしょうか?
H8/3048内蔵のA/Dだと変換に133ステートかかるので、8.375uS(16MHz時)以下の
サンプリングレートでは組めないので注意が必要です。
ゆっくりでよければ、内蔵RAMだけでいけるかと思います。
そんなぐらいですかね。
ではでは
---------------------------------------------
森 拓也
E-Mail t-mori@xxxxxxxxxxxxxx
Homepage http://www.asap-sys.co.jp/
有限会社アサップシステム
---------------------------------------------