藤原です。自己フォロー。 This message is reply to FUJIHARA Keiichi - san (Subject was : [H8-ML(1797)] H8/3644F の、FVpp の流入電流について) Message-ID: <20020426155313xqmaw&@fujihara.name> in Fri, 26 Apr 2002 15:53:13 +0900 ... > 当方では、H8/3644F (HD64F3644W) を使用しているのですが、FVpp への > 流入電流が増大する現象がでております。 > もともと、スタンバイモードで、ボード全体で 4〜5μA流れていたの > ですが、フラッシュメモリへのプログラムの再書き込みを行ったところ、 > スタンバイモードで、消費電流が30〜300μAのものが出てきました。 この件ですが、どうやら、 ・フラッシュメモリへのプログラム書き込み時に FVpp に、ノイズが乗っていた ・そのノイズのピークが 13v を若干超えていた ・で、ものによって、FVpp が内部で若干破壊された ということのようです。 もともと、基板の方にフラッシュメモリ書き込みに使う部品を乗せる余裕が なく、別基板に、ダイオードやら抵抗やらをのせて(ほんちゃんの基板は、FVpp の周辺部品なし)リード線でつないでいたのでした。 で、さらに悪いことに、30cm 位のリード線を延長して(作業性改善のため) 作業をしていたと。 FVpp をオシロスコープで見てみると、確かに、フラッシュメモリを消去して いるときに大量のノイズが乗っていました。 というわけで、FLASH1 (に限らず)による書き込みの際は、リード線は可能 な限り短くしましょうという落ちでした。 ちゃんちゃん。 -- _/ -- Last 560 hours until 2002 World Cup final (28 May @139) ------ _/ FUJIHARA Keiichi _/ E-Mail : keiichi@xxxxxxxxxxxxx <or> nagi@xxxxxxx _/ URL : http://www.keiichi.fujihara.name/ --------------------------------------------+----- Luna Phase 16.50 -- PGP FingerPrint = 7CC3 4F95 8CC7 87D3 7178 C348 CD65 7F08 D68F 69F6