[H8-ML(1880)] Re: H8/3664F リモートフラッシュ書き換え
From: "T.Higashiura 東浦 孝文" <higashi@xxxxxxxxxx>
Date: 2002年05月29日(水)21時27分45秒
東浦です。

>  藤原と申します。
>  新しい話題を始めるときには、他のメールへの返信ではなくて、新しい
> メールを作成して頂けたらありがたいなとは思います
>  私が出したメールの返信に、なぜに 3664F の話が?
>  ひょっとして、3664F でも、FVpp のあつかいになにかあるのか?
>  と思ってしまいますから。
藤原様、失礼いたしました。
Message-IDに送信者のアドレスが残るのですね。
本当に申し訳ありませんでした。


> > 通常の動作したままで、CPUのリセット等なしでフラッシュへの書き込みが、フラッシュ
> > メモリコントロールレジスタの制御で書き換え可能となるのかどうかなのですが、
> > ユーザーモードの書き込み/消去でいけるのでしょうか?
> > ご教授願います。
>  お手元に、データシートなどは準備されていないのでしょうか?
>  H8/3664 シリーズハードウエアマニュアルによると、ユーザープログラムから
> フラッシュメモリへの書き込み・消去は可能なようです。
>  書き込み・消去の手順も書いてあります。
>  結構複雑。
> 
>  ただし、フラッシュメモリの消去・書き込み時にはフラッシュメモリからの
> 読み込みを行うことができないので、消去・書き込みのプログラムは RAM 上に
> 転送してから、RAM 上で実行する必要があります。
>  また、フラッシュメモリの書き込み・消去時には、すべての割り込みを禁止
> してください
> 
>  とのことですね。
ありがとうございました。
電文を受信後、フラッシュメモリから、書き込み・消去のプログラムをRAM領域にコピーして
ジャンプすれば、できるのですね。

オンボードの東本郷さんML等などを参照しながらがんばってみます。

でも、外付けのRAMすら付いてないからなぁ・・・道は険しそうです。

スレッド概略
[1797(R)](起点)
 └[1879(U)]
   └[表示中]
     └[1881(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]