藤原と申します。 新しい話題を始めるときには、他のメールへの返信ではなくて、新しい メールを作成して頂けたらありがたいなとは思います 私が出したメールの返信に、なぜに 3664F の話が? ひょっとして、3664F でも、FVpp のあつかいになにかあるのか? と思ってしまいますから。 This message is reply to T.Higashiura 東浦 孝文 - san (Subject was : [H8-ML(1878)] H8/3664Fリモートフラッシュ書き換え) Message-ID: <200205291330.DBH14257.TBJIJIH@xxxxxxxxxx> in Wed, 29 May 2002 13:30:49 +0900 ... > 通常の動作したままで、CPUのリセット等なしでフラッシュへの書き込みが、フラッシュ > メモリコントロールレジスタの制御で書き換え可能となるのかどうかなのですが、 > ユーザーモードの書き込み/消去でいけるのでしょうか? > ご教授願います。 お手元に、データシートなどは準備されていないのでしょうか? H8/3664 シリーズハードウエアマニュアルによると、ユーザープログラムから フラッシュメモリへの書き込み・消去は可能なようです。 書き込み・消去の手順も書いてあります。 結構複雑。 ただし、フラッシュメモリの消去・書き込み時にはフラッシュメモリからの 読み込みを行うことができないので、消去・書き込みのプログラムは RAM 上に 転送してから、RAM 上で実行する必要があります。 また、フラッシュメモリの書き込み・消去時には、すべての割り込みを禁止 してください とのことですね。 -- _/ -- Last 529 hours until 2002 World Cup final (29 May @447) ------ _/ FUJIHARA Keiichi _/ E-Mail : keiichi@xxxxxxxxxxxxx <or> nagi@xxxxxxx _/ URL : http://www.keiichi.fujihara.name/ --------------------------------------------+----- Luna Phase 17.84 -- PGP FingerPrint = 7CC3 4F95 8CC7 87D3 7178 C348 CD65 7F08 D68F 69F6