冨田@湘南です。 落合さん、こんにちは(^^)。 > 私は一生懸命データブックを見ながらヘッダファイル作成してます。間違いが無い ように > 印刷して蛍光ペンでチェックして正しければ、使うようにしています。 > > 本当はperlスクリプト等でpdfファイルからうまいことアドレス情報を持ってきて > ヘッダファイルを作成できないかトライしてみましたが、PSの書き方がまちまちな ので > うまく抽出できませんでした。それができればH8全部のヘッダファイルを1発作 成で > きると思ったのですが... それができると便利ですね。 CPUメーカーさんでそういうことも考えてくれると良いのですが。 Perlですかー。 私は、スクリプト言語はLinuxをさわっている関係でシェルスクリプトが必要に迫ら れて できる程度です。 Perl、Ruby、Pyhtonなどが自由に使いこなせるようになれればいいとは 思っているのですが、なかなかそこまでたどり着けません。 > あと、日立のデータブックはErrataがあることが多いと思います。一生懸命入力し ても > データブックが間違ってたりしたら…と思うと恐いです。 > H8のマニュアルって系列毎にデータブックの表現が作者?によって微妙に違いま すね。 マニュアルのミスは困りものですね。 基板が出来た後に、マニュアルのミスでパターン修正をしなければならなく なった時は、本当に泣けてきます(T_T)。 > > 実はこちらのメーリングリストに参加させていただくきっかけになったのは、 > > SourceForgeで uClinux-H8 のプロジェクトを見つけたのが始まりでした。 > > 富田さんもuClinux-H8動かしてらっしゃるんですか? > 私は動いたときはうれしかったですね。 落合さんのセミナーでuCsimmを見せていただいてuClinuxに興味を持っていました。 以下、趣味の世界になるのですが。 私は今のところiohackというMLでI-O DATA社のLAN-iCNという製品をHACKして 独自にSH-Linuxを走らせて自由に使えるようにしようという試みに参加しています。 LAN-iCNは製品としてはSH3搭載で、LineoのEmbedixで動いています。 あと、りぬくす工房さんがSH3搭載のCAT68701というボードを出されていて こちらもやりたいと考えていました。 そこに、uClinux-H8の存在を知って、やってみたいと思って悩んでいる 最中なのです(^^;;。 時間が無いのが問題ですね〜。 iohackのMLには、落合さんのことを書いてしまったので読まれると 恥ずかしいかも(^^;。 iohack http://www.egroups.co.jp/group/iohack/ CAT68701 http://www.si-linux.com/product/cat/index.html それでは ---------------------------------- Hiroyuki Tomita tomita-h@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx