落合です。富田さんどうも有り難うございます。 > 私もまったくそのとおりだと思います。 > # 実は、私もハード屋なんで・・・ 私はどちらかというとソフト屋なのかなぁ? > 最初、日立のヘッダファイルを使ってプログラムを書いてから、動かないということを > 知った時ははっきり言ってショックでした。 > しかたがないので、ブツブツ文句を言いながらビットアクセスできるように自分の > 装置専用のヘッダファイルを書きました(^^;。 私は一生懸命データブックを見ながらヘッダファイル作成してます。間違いが無いように 印刷して蛍光ペンでチェックして正しければ、使うようにしています。 本当はperlスクリプト等でpdfファイルからうまいことアドレス情報を持ってきて ヘッダファイルを作成できないかトライしてみましたが、PSの書き方がまちまちなので うまく抽出できませんでした。それができればH8全部のヘッダファイルを1発作成で きると思ったのですが... あと、日立のデータブックはErrataがあることが多いと思います。一生懸命入力しても データブックが間違ってたりしたら…と思うと恐いです。 H8のマニュアルって系列毎にデータブックの表現が作者?によって微妙に違いますね。 > 実はこちらのメーリングリストに参加させていただくきっかけになったのは、 > SourceForgeで uClinux-H8 のプロジェクトを見つけたのが始まりでした。 富田さんもuClinux-H8動かしてらっしゃるんですか? 私は動いたときはうれしかったですね。 ----------------------------- Masahiro Ochiai