[H8-ML(1968)] Re: [H8-ML(1962)] RE: [H8-ML(1957)] Re: 初めてです
From: "Henry Sugimoto of OB." <ob_henry@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年06月17日(月)16時38分44秒
TO:”あすか”さん

動く例題無しで、新たなCPUを手なずけるのって
それなりのプロでも大変です。  H8,SHxの場合
”日立セミナー”で各種のプログラムが公開され
ているから、先ず全部ダウンロードしてリストを
見て研究してください。 このフォーラムでも、私
を含めてブート手順の話題を提供していますか
ら過去のログから拾える情報が有ります。(30
67向けブート手順を掲載しています ベクターを
加えればそのまま使えます) また、ブート手順を
ご自分のHPに掲載してくれているメンバーが多
数いますから、記事からたどって、見せて貰いま
しょう。 私もHAMAYANの記事からDRAM設定を
頂いてAKI H8 LAN ボードを活用していますよ。


可能なら、ベストテクノロジー、北斗電子等の
実例プログラム付きボードでOJTしながらが
最短ですね。 アルファープロジェクト社のSH2
、SH3ファミリーがSHですと完璧な教材です。

ブートベクター定義、ブートプログラム、RS232C
制御、タイマー起動、タイマー割り込み、メインル
ープ(イベントをセンスしてサービスを提供)を書
いて、コンパイルコマンド(メイクファイル)、リン
クサブコマンドを作成と、大変です。

HP上ですと入門者向けとして全部を網羅する実
例にはお目にかかりませんがHAMAYANのHPが
良い線じゃ無いでしょうか。

シグナスGnuProでのコンパイルでは、実例が
無くって私も苦労しました、挙句は現用のデバ
ッガー(ROMアイス)が非対応で、ロム化ツール
でしか有りませんでした。

これが楽しくないなら、ちゃあんとお金払って
日立の有償セミナーを受講しましょう。

                            杉本

横浜市 緑区 東本郷 6-17-1-602
オンボード  Tel: 045-473-7678
URL:www02.so-net.ne.jp/~ob_henry



スレッド概略
[1956(R)](起点)
 └[1962(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]