色々な方にご返事ご指導を頂き、ありがとうございます。 AKI-H8/3067にデバッグモニタをrom焼きし、起動はできます。 またテストプロをram上にLoadもできたと思います。 その後、所謂デバッグをするため、 breakするアドレス、主なデータのアドレスなど知りたいので C(cc38h)のdebugオプション、リンカ(l38h)のdebugオプションを 指定してみたのですが、絶対アドレスとラベル名の対応のような デバッグ情報は得られません。 何か大きな間違いでも しているのでしょうか? また、私は今までprintf()を使うようなデバッグをして来ましたが H8では中々難しいようで、printf()の簡易版もあるとの書き込み も見ました。 デバッグモニタが占有していると思われるSCI1に メッセージを出すようなデバッグは可能なのでしょうか? −−−−− あすか