[H8-ML(2005)] Re: CLIBはどこ
From: "Shouji Hirata" <shouji@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年06月26日(水)10時33分05秒
平田@マイクロフトです

 私もprintf(実際はvsprintf)を愛用しています。特に割り込みを多用していたり、
マルチタスクカーネルが乗っているとデバッカーで追っかけるのがつらくなるので、
最後は「ここまできたらprintf」とか、処理が終わったら関連する変数をprintf、と
いった具合にソースにデバックプリントが入っています。(リリースビルドで自動的
に無効になるようにしてあります)

 昔使っていた6809用の組み込みCコンパイラはリンカのオプションで実数を使
わないprintf(vsprintf)とフルサポートのprintfが切り替えられるようになっていま
した。確か小さいほうが2K程度で、フルサポートのほうは10-20K程度ありまし
た。

 探せばprintfの実態部のソースがCで公開されているものがありますから、そう
いったものを参考に%x,%d,%sくらいサポートするprintfを自作されてはいかがですか
?

================================
平田祥司(shouji@xxxxxxxxxxxxx)

株式会社マイクロフト(www.microft.co.jp)
神奈川県横浜市青葉区あかね台2-11-29
================================


スレッド概略
[1997(R)](起点)
 └[2004(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]