[H8-ML(2115)] Re:3067Fのデバッグ方法について
From: 舘野雄治 <webmaster@xxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年08月02日(金)19時33分04秒
たろすけです。

> コンパイラの説明だとIntPRGを書き直せ、とあるんですが、実際そうすると
> そこにそのままコードが展開されてしまって、ベクターテーブルでは無く
> ただの関数になっている様に見えますし。
> どうも良く判りません。

HEWのことはよくわかりませんが、RAMに置く方の「ベクタテーブル」は実際にはジャンプ
命令の羅列になっているのかもしれません。
H8の24ビットアドレスジャンプ命令はオペランド込みで4バイトになっていますので。
# オペコード1バイトとオペランド3バイトです。オペコードは5Aだったかな?

舘野雄治<webmaster@xxxxxxxxxxxx>
たろすけの部屋<http://www.tarosuke.net/>
スレッド概略
[2111(R)](起点)
 └[2114(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]