廣田様、おはようございます。 #内容が変わったのを受けて、 #件名をクロック安定性と変更しました。 >変に話題を引っ張ってしまい済みませんが、ちょっと気になったので。 いえ、こちらのほうから、近いうちに話題を 出そうとしていました。 #すぐのつもりではなかったのですけれど。(以下詳細説明いたします) ICEは、超エレ製の、MyICE EZ mini を使っています。 現在の様子です。(不正確な可能性があります) 1.8.3MHz発振時、ICEによる動作は問題ないようです。(今日の時点で はやっていません) 2.20MHz発振では、初回は書き込みできます。 ブレークして、再度動作しようとすると、SCIエラーになります。 なお、単独動作時に、(つまりICE無しで起動時) 1.8.3MHzでは、電源を入り切りして、問題なく動作します。(今日の時点 ではやっていません) 2.20MHzでは、一度リセットを押さないと、動作しないことが多く発生しま す。 そこでのもう少し詳しい様子を記します。 2.1 20MHz時は、電源を切って、電圧が落ちる(SRAMデータがなくな るくらい) まで待つと、起動時、232通信がすぐできます。 2.2 20MHz時、電源を入れて、一度動作後、すぐ電源を切って入れると、 起動後、232通信ができないが、リセットを押すと、正常動作する。 この現象から、たとえば、電圧監視していて、 瞬間的に電圧降下があったら、自動的にリセットするような回路が 必要なのだろうか? という程度に考えていました。 ICEのブレーク時動作不良対策は、その回路を入れてからやろうかしら くらいに考えていました。 廣田様のICEのご経験ですと、 MyICEがどうなっているのかが、不明ではありますが、 日立に近いと仮定して、動作周波数の元に問題がある可能性が 考えられますが。。。 ご意見など、ありましたら、 よろしく、お願いいたします。 本人は、それなりにですが、 一応、調査してみるつもりでおります。 わさびぃ@下諏訪町