[H8-ML(2234)] RE:RTOSとRAMサイズ
From: "Hirashita" <iced@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年09月27日(金)10時45分20秒
ひやしたと申します。

>今まで C 言語 (YellowSoft) で普通に開発してきたのですが,
>今度勉強がてら RTOS を使ってみようかと思っています。今の
>ところ候補は YellowSoft の NORTi3 です。

全く同じ環境を使用しております。
RTOSも先日から使い始めたばかりなので
あまり的確なコメントは出来ないですが。

・printf系を使うとすぐにパンクします。
ライブラリのソースを読んでいただくと一目瞭然ですが、
冒頭で128バイトのバッファを確保して、かつ
多くの自動変数が使われていますね。

・動作がおかしいと思ったときはスタックが原因、
というケースが確かに多いです。
最近は動作がおかしいと、とりあえずスタックを増やしてみる、
みたいな行き当たり方式になってしまいました。

・試したことは有りませんが、タスク数が少なくて、かつ
メモリに注意して記述すれば4kBでも大丈夫かな?
という感覚を受けました。
谷川さんのように割り込みルーチンの見通しを良くする為
というような使い方であれば期待できるかも(無責任モード(^^;) 

ほとんどイエローソフトのドキュメントに書かれている通りの
回答になってしまいましたね。

タスクのスタックの使用量はルーチンから概算も可能だとは思いますが、
先日、私がRTOS関係の質問をしたときに
「RAMに0xFFをFillしておいて後で読めば使用量が実測できる」
というような回答を頂き、感激したばかりです。
ご教授頂いた方を失念致しました。失礼。

スレッド概略
[2232(R)](起点)
 └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]