お世話になっています。hamayan です。 Ko> >「RAMに0xFFをFillしておいて後で読めば使用量が実測できる」 Ko> Ko> で実測し,外部 RAM 不要だったら外す,みないな,現物合わ Ko> せみたいな方法になっちゃいそうです (^^;) でも,この方法 Ko> 私も気付きませんでした。 RTOS全てがそうだ!とは勿論言えないのですが、タスクのスタック領 域をBSS領域に取られているなら、初期化時にBSS領域を0クリアす る筈なので、開発ボードにSRAMが実装されているならタスクのスタッ ク領域をダンプすれば、何となく何処まで使われたか判ります。 Ko> この,パンク,というのは,コンパイル時に分かるのではなく Ko> て,実行時に分かるんですよね?( Windows がリソース不足 Ko> でハングアップするみたいな) 必ず判る!とは言い切れないので、デバックである程度走らせて置いて、 先のタスクのスタック領域を確認して下さい。これも完璧!とは言えない でしょうけれど参考にはなります。 私は安全の為、上記の方法で見当を付けたサイズの倍に設定しています。 HOS-V4の様に割込みで使用するスタックを別に用意できればなお安心です。 ------------------------------------------------------------ )^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^( ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆ from はまやん アドレスは hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx FILEを添付される場合は hamayan@xxxxxxxxxxxxxxx ★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★