谷川です,皆様とても参考になるフォローありがとうございま
した。 RAM が少ない環境でとなると, RTOS 使った方が楽な
のかどうか,迷ってしまいますね。
>参考になるかどうかは判りませんが、3664F用のコルーチン型
>マルチタスクのソースコードが私のホームページにあります。
早速ダウンロードさせて頂きました。貴重な情報をありがとう
ございます。
>タスクで使用するスタックはどの様に使われるかを考えるとスタック
>の見積もりをし易いんじゃあ無いでしょうか。
詳しく教えて頂きありがとうございました。もっとも,私のレ
ベルでは,
>但し、デバック時にはやはり外部に RAMを付けた方が便利です。
>動いちゃえば要らなかったりするんですがね
のとおり,外部 RAM つけてスタック多めに取って開発して,
完成したら
>「RAMに0xFFをFillしておいて後で読めば使用量が実測できる」
で実測し,外部 RAM 不要だったら外す,みないな,現物合わ
せみたいな方法になっちゃいそうです (^^;) でも,この方法
私も気付きませんでした。
ところで,
> ・ printf 系を使うとすぐにパンクします。
この,パンク,というのは,コンパイル時に分かるのではなく
て,実行時に分かるんですよね?( Windows がリソース不足
でハングアップするみたいな)
--
Thanks in advance,
-----------------------------------------
谷 川 剛 一 dev@xxxxxxxxxxxxxxx