進藤さん、始めまして。 進藤さん> > しばらく秋月の提供する環境を使ってきましたが、結構いいお値段ですが > 今後長い付き合いになりそうなので、HEWを使ってみようと思いただいま試用中 で > す。 現在、試用との事ですが評価をダウンロードしてお使いになっているんでしょうか? >もっといい環境があるなどございましたらご教授願います。 私も同じAKI-H8/3068Fと3664を使っております。 HEWはちょっと価格的なこともあって、開発環境はYellowsoftのYCを使っていま す。 HEWは残念ながら使った経験がないので、YCがそれより良い開発環境かどうかは 判りませんが、概ね満足しています。 H8シリーズは最近使い始めたばかりですが、私にとって一番助かったのは以下の点 です。 1)ROM化するためのスタートアップルーチンの作成が判りやすく解説されているこ と。 2)統合された開発環境(YIDE)を備えているので、コードの記述、メイク、フ ラッシュ ROMへの書き込みが簡単に行えること。 3)YellowScopeと呼ばれるデバッグ環境も装備されるているので、Cのソース上で ブレークポイントの設定や停止、変数の監視・変更などが簡単に行える点。 4)内臓RAMまたは外部RAMによるROMエミュレーションが出来る点。 この場合でも、割り込みベクタの変更だけでROM環境とほぼ同様のデバッグが可能 なのも私には有難い機能です。 5)割り込み関数が用意されている点。 6)インラインアセンブラが用意され、また、C側の変数の値を直接参照したり渡した り できる点。 7)組込み関数も基本的なものは揃えており、デバッグ時にめんどくさい時はprintfで 必要な変数やメッセージをコンソール側に吐き出させたりしています。 もっとも便利だと感じたのは、ROM化の場合とエミュレーションの場合でメイク環境 を 個別に登録できる点ですね。 不満な点は、統合環境のエディタの機能がいまいちな点ですが、使い慣れたエディタ があれば問題ないと思います。 もちろんHEWも同等以上の環境があるかと思いますが、使って損はない開発環境かと 思います。但し、コンパイルされたコードがHEWに比べて速度やサイズ等の点で、 どの程度の違いがあるのかは残念ながら判りません。 鈴木