[H8-ML(2311)] Re: フラッシュメモリへの書き込みのサンプル
From: "Shouji Hirata" <shouji@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年10月23日(水)23時32分41秒
こんにちは。平田@マイクロフトです

> 素人考えですが、組み込みシステム等を作成していて、ICEの使えない環境です
> と、結局、ROMを頻繁に書き換える事になってしまいます。
> その結果、ソフトが完成しても、それが短期間で消えてしまうのでは、基本的
> に
> デバッグ用とリリース用に別の基板を用意しろ。と言う事なのでしょうか?

 100回越えても急激に性能が落ちることはないでしょうが、やはりデバックで何十
回も消去を繰り返したCPUを製品に使うのは精神衛生上もまずそうですね(^_^) 

 私が仕事で使っているデバック環境だと2-300回は十分消去を繰り返せるようです
(一応書き込みプログラムで、ボードごとに書き込み回数を保持するようにしていま
す)。 

 でもほとんどの場合はデバック中に電気的なミス(プローブを当て間違えたり、徹夜
明けでコネクターをさし間違えたり、5Vの端子にAC100をつないだり・・・・・・ 部
屋中すごい匂いになりました(^_^;)で、そこまでボードが持たないことが多いようで
す。

================================
平田祥司(shouji@xxxxxxxxxxxxx)

株式会社マイクロフト(www.microft.co.jp)
神奈川県横浜市青葉区あかね台2-11-29
Tel:045-989-2570 Fax:045-989-2571
================================


スレッド概略
[2307(R)](起点)
 └[2309(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]