こんにちは。平田@マイクロフトです 書かれているDRAMとH8の組み合わせはやったことがないのですが、どなたもまだ回答 されていないようなので、一般論だけ 全然別のシステム(CPUは68032でした)で作られたシステムで、同様の経験をしたこと があります。ICEで動作確認をしたり、00,55,AA,ffなどを書きながらコンベアする試 験はうまくいくとハードやさんから渡されたのですが、DRAM空間にプログラムを展開 して実行するとまともに動きません(某このMLを読んでいる人が担当していた(^_^)。 DRAMのR/W試験ですがどのようにされていますか 単純に一バイト書いて、読んで比較してとすると現象が見つかりにくいのですが、ブ ロック単位(DRAMのリフレッシュ単位でするとよい あるいは数K単位)で書き込ん で、読みこみ比較してみる。 そのとき書き込んだとは別の空間に違うデータを書い てみたりする DRAM上にNOPを敷き詰めて走らせて見る 暴走しないで戻ってくればOK 書かれている症状でまず考えるのはDRAMのどこかのタイミングを満たしていないこ と。リフレッシュ間隔だったり、プリチャージだったり、RAS,CASだったり(確か前述 の場合はプリチャージ不足)・・・(^_^ そこら辺を徹底的におっかけてはいかがでしょ うか? あと、このMLでは以前SRAM(?)のCSの一方が浮いていて時々誤動作の原因を作ってい た事象が書かれていました。 ちなみに仕様書を探そうとgoogleしていたらこんなページを見つけました。参照して みたらいかがでしょう? http://lillith.sk.tsukuba.ac.jp/~kashima/aki-h8/ ================================ 平田祥司(shouji@xxxxxxxxxxxxx) 株式会社マイクロフト(www.microft.co.jp) 神奈川県横浜市青葉区あかね台2-11-29 ================================