こんにちは山中@アイボットです。 岩田さん、 > で、結局、素直に繋げるDRAMを探そうと思い、1M×16bit、row > 12, column 8のHM5116160LTT6にしてみたところで前記のような症状にい 失礼しました、こちらの勘違いですね。 では RASアドレス8bit CASアドレス12bit データ幅16bit LCAS,UCAS なので RFSHCR=0x3B .... 2CAS,M9/~M8=0 にしてDRAMのアドレス端子に DRAM.A[] H8.RAS H8.CAS A0 A1 A10 A1 A2 A11 A2 A3 A12 A3 A4 A13 A4 A5 A14 A5 A6 A15 A6 A7 A16 A7 A8 A9 -- A9 A9 A8 A17 A9 A18 A10 A19 A11 A20 になる様、接続されてますか? 私の経験上、初期にDRAMで動作がおかしいのはマルチプレックス に関する接続や設定ミスが殆どです、まあ電源は近くに性能の 良いパスコンを入れたりCAS,RAS,WEのラインはエッジ 動作なので22Ωぐらいの抵抗をシリーズにいれたりもしますが DRAMが1個でしかも5〜6cm以内なら電気的にあまり問題 は起こさないと思いますが。 #やっかいなのはたまにおかしくなるやつ、これは電気的な問題。 > ところが、モニタのload命令を用いてRAMにプログラムを転送すると、上手く > 行きません。disassemble命令で見ると所々違った値が書きこまれています。 > 頻度は10〜20バイトに1箇所くらいで、書きこみの度に変わったりしますが、 > ある程度の再現性はあるようです。 まさかロードしている時にRAMの重複しているエリア (使用禁止となっている所)に書き込んでいるなんて事は無いと思いますが。 あまりお役に立てないですが頑張って下さい。 ------------------------------------------ -- E-mail:yama3@xxxxxxxxxxxx -- -- Homepage:http://www.aibot.com/ -- ==========================================