[H8-ML(2330)] Re: RE:AKI-H8 への DRAMの取りつけ
From: Fumio Yamanaka <yama3@xxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年10月29日(火)10時36分31秒
こんにちは山中@アイボットです。

H8にDRAMを接続した事は無いんですが今までの
経験からすると

岩田さん、

手元のDRAMの資料がTC5118160しか無いので
HM5116160相当品と想定して考えると
RASアドレス10bit
CASアドレス10bit
データ幅16bit
LCAS,UCAS品の様です
H8/3048のマニュアルでは9bit幅までの説明しか
無いですが(表7.5)
RFSHCR=0x3D .... 2CAS,M9/~M8=1
にしてDRAMのアドレス端子に

DRAM.A[]  H8.RAS   H8.CAS
A0        A1       A10
A1        A2       A11
A2        A3       A12
A3        A4       A13
A4        A5       A14
A5        A6       A15
A6        A7       A16
A7        A8       A17
A8        A9       A18
A9        A19      A20※

の様にすべてのDRAMアドレスが与えられる必要があります
この時、問題はDRAMのA9端子なのですがCPU側はA19とA20
の切替をサポートしてくれません、つまり外部回路で加工して
加えないとCPU空間のA19までしか使えません。
#  CS3をクロックでデレイさせた信号で切替えるとか


進藤さん、
H8/3048のA0端子はRAS/CASでマルチプレックスされません
使っているDRAMのRAS/CASのビット幅、バス幅により
上と同様アドレスの接続を工夫する必要が有ります、また
8bit幅の場合A0を上位のDRAMアドレスに接続する事で解決
出来るかもしれません。

#  H8/3067等の新しいCPUではここらへんは改善されている様ですが。

 ------------------------------------------
 -- E-mail:yama3@xxxxxxxxxxxx            --
 -- Homepage:http://www.aibot.com/       --
 ==========================================


スレッド概略
[2328(R)](起点)
 └[表示中]
   └[2333(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]