ひやしたと申します。 >CPUを設計することになりました。 ビビりました。CPUボード、ですよね(^^; >具体的ににはH8-3068Fで、S-RAM、F-ROMを組み合わせた >回路なのですが、もし参考になる回路がありあしたら おそらく仕事で設計されるのだと思いますが、私は最初の頃は同じような構成の 製品化されている基板を購入して、そこからパクるなんて事をよくやりました。 Webから情報を得るのももちろん効果的ですが、いずれファームウェアを 作成するのですから、同じ構成の「動く基板」が有るのはトラブル時に ハードウェアの原因なのか否かを判断する良い材料になります。 仕事であれば、それくらいのコストは気にならないでしょ? 各社様々なCPUボードが販売されていますし、検索すれば いっぱい出てくると思いますので、回路図が添付されているのを確認の上で そういうボードを購入される事をお薦め致します。 開発ツールや書き込みソフトが添付されているケースも多いですので 一石二鳥になりますよ。 基板を起こし直しすれば、すぐに10万単位のコストがかかりますので そこをケチるのは得策では無いと思います。 但し、手配線でユニバーサル基板に試作する手間が掛けられるのであれば 秋月あたりのキットを購入して、じっくりとやってみるのも良いですね。