[H8-ML(2417)] RE: [H8-ML(2403)] Re: AKI-H8LANのping について
From: "Norio Onda" <n.onda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年11月23日(土)13時53分10秒
hamayanさん、こんにちは。恩田です。

> 宜しければ、これをお試し頂けないでしょうか。
> http://www19.u-page.so-net.ne.jp/tc5/hamayan/hos-sh/akinet00.zip
> UDPまでは動いています。
> 作って、公開した割には反響が無くて、動作例が少なく(自分しかいない)、
> デバックがはかどらない状況です。
 H8/OSと同じ条件のpingで確認してみました。242byteを20回連続して打ってみたところ
H8/OSの半分以下の5msで返ってきました。また、lostは全くないですね。また、パケット
の最大サイズは1,472byteを15msで返してくれました。これより大きなサイズは、応答が
ないですが、OSがコケるということはありませんでした。やはりOSにはこれくらいの安定性
が欲しいですね。

 hamayanさんのホームページを拝見させていただき、今回試用したHOS-V4の概要が、
だいたいわかりました。ITRON仕様のOSなんですね。
私はITRONについて全くわからないので、利用するにあたってちょっとしりごみしてしまいます。
ドキュメントが揃っていれば、すぐにでも手を付けたいのですが...この点は、H8/OSやNut/OS
などはAPIの解説などが書かれているので手を付けやすいです。
私としては、マイコンボードにHTTP,SMTP,POP3プロトコルのアプリを実装して、ルーター越えをして
データをやり取りしたいなと思っています。UDPプロトコルだと、LAN内の制御だけならいいんですが、
ルーター越えできないアプリの実装しかできない?ので、OSにTCPプロトコルまで含まれている
ものがベストです。
もっと、ネットワークプロトコルに詳しければ自分で実装しようかなとも思えるのですが、目標が決まって
ますので、つい最短の方法を選んでしまいます。

ちなみに、Nut/OSは、AVR用のOSですがかなり良くできています。ちょっとこのMLから外れるかも
知れませんが、簡単なテスト結果を書いておきます。
 ・CPUクロック:3.68MHz
 ・Webサーバーアプリ動作中、pingは最大サイズ1,472byteを25msで返してくれました。
 ・巨大なpingを打ってもOSはコケません。

付属のサンプルアプリで、Webページから取得したデータをシリアルポートに流すというものがあり、
当方の環境ではWebアクセスはプロキシ経由になるのですが、そのまま使えませんでした。しかし、
私のつたないネットワークの知識とドキュメントを参考に、こちらに少し手を加えて、簡単にプロキシ経由で
Webアクセスできましたので、アプリはかなり作りやすいOSでは?と思います。
当面AVRでNut/OSのアプリを作ってみて、簡単にアプリを作れるようでしたらH8への移植をしようかなと
思います。(現状、Nut/OSに関しての情報は、本家以外に、国内のボードメーカさんのところでもほとんど
無いので、自分でアプリを作って評価するしかないです。)

Nut/OSのソースを見ましたが、AVRに依存する個所は、インラインアセンブラとAVR専用のライブラリ
の使用が見受けられました。NICはAKI-LANと同じもので、8bitバス接続なので、これをH8用に
書き換えれば移植できるかな?

HOS-V4もかなり良さそうですが、ドキュメントとサンプルアプリの点でちょっと敷居が高そうに思われます。
hamayanさん、あつかましいお願いですが、今度はぜひ、TCPプロトコルを実装してWebサーバーアプリの
サンプルプログラムを公開してください。私が、各種イーサーネット接続可能なマイコンボードにはまって
いるのは、PIC NICのWebページ操作でLEDを点灯出来た事に感激したからです。あれは、衝撃的でした。
しかし、いざ自分で手を加えようとすると、プログラムは全てニーモニックで、htmlのデータもかなり特殊な
方法でROMに置いていたりしたのであきらめました。次に、Nut/OSですが、これはGCCの使い方が良く
わかってなかった(makeの仕組みも理解してなかった)のと、ネットワークの知識も今以上に無かったので、
Nut/OSの安定性の評価までには至らず、CPUの動作クロックからPIC NICと同程度と決め付けておりました。
そして、H8/OSですが、CPUがH8でRAMが2MBあるからAVRやPICに比べるとすごいことできるのかなと、
期待しましたが、先の安定性の点で不安があります。
種々のイーサーネット接続可能なマイコンボードをいじってきて、ようやく選択のポイントが見えてきました。
 ・安定性
 ・ユーザーアプリの実装の容易さ
 ・ドキュメント
 ・サンプルアプリプログラム(自分がやりたい事に近いものがあるのがベスト)
これらが全て揃っていれば、万人が容易に手を出せますよね。

本当に、マイコンのOSの安定性をpingだけで見ていいのかわかりませんが、これだけでかなりOSの出来の良さ
に違いが表れるんだなと思いました。

もう少し、実際問題に近いOSの安定性(ネットワーク機能)の評価方法はどのような評価を行えばよいのでしょうか?
(ブロードキャストパケットが乱れ飛ぶところにおいて見るとか?)

-----------------------------
恩田紀雄
n.onda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx

スレッド概略
[2377(R)](起点)
 └[2403(U)]
   └[表示中]
     └[2422(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]