たろすけです。 > OUTPUT SMP_LBLY > PRINT SMP_LBLY > INPUT D:\H8K\STARTUP\VECTOR > INPUT D:\H8K\STARTUP\STARTUP > INPUT D:\H8K\CF_LIB\CF001 > INPUT SMP_LBLY > > LIB c38hab > START STARTUP(0000000),P,D,R(0001000),B(00FF000) > ;ROM (D,R) だからCはどこ?というのはさておいても、3048のRAMってff000なんかから始ま ってたっけ?ちなみに、Pはプログラム、Cはリテラル等のデータ、Dは定数、Bは 変数、Rは変数の初期値です。CとDの区別があやふやだけど。 というわけでSTART行をSTARTUP,P,C,D,R(0),B(ffef10)と書けばいいのでは? なお、これはプレフィックスなので#pragma section HOGEとやって書いた関数の セクション名はPHOGEになります。