お世話になっています、hamayan です。 "Fujisawa> > "Fujisawa> のをP,D,R(0008000)などとしてみたりもしました。 Rセクションは、ROM化プログラムならではのセクションで、通常、初期化時に ROMの中のDセクションの内容を、RAM上に有るRセクションにコピーして、 使います。Dセクションの内容は初期値付き変数領域です。 だから、DセクションとRセクションが同じROM領域に設定される事が変だな! と思った次第です。 他の人のプログラムを参考にすると、 ROM(D,R) VECTOR(0),P,C,D(100),R,B(0FFEF10) 辺りで使用していないでしょうか? Cセクションですが、多分MAPファイルを見ると、Bセクションの後ろに配置され ていないでしょうか? CセクションはROM領域に取る領域で、定数が書かれています。 CセクションがBセクションの後ろに配置された為に、物凄く広大な領域をROMに 書こうとして、書き込みのパーセント表示が進まなかったのではないでしょうか? ちなみに、ROM化を目的としたターゲットのC言語を使ったプログラミングでは、 先の初期値付き変数領域のコピーと、初期値無し変数領域、つまりBセクションの クリアを、BOOT時に行う必要がありますが、行っていますか? この辺の解説は、ちょっと前のトラ技に特集されていますよ。