こんにちは、高野と申します。 >日立のサイトから応用例「時計用タイムベース機能によるLEDの点滅動作」のサンプ ルプログラム(Cファイル)とヘッダーファイル >(header3664f_i.h)をダウンロードしました。 >それら2つを Project ->Add Files でプロジェクトに追加して、 >Build->Update All Dependencise しますと、 >A header files does not exist 'header3664f_i.h' とエラーになります。 >また、 Build -> Build All しても、 >Could not open source file "header3664f_i.h" とエラーになります。 >ヘダーファイル header3664f_i.h を フォルダー「C header file」 に置いてあり ますが、フォルダー「Dependencise」に置いていないのが >まずいのでしょうか。しかし、フォルダー「 Dependencise」 に置く方法がわかり ません。 ヘッダファイルはCソースファイルと同じ、Windowsで言うフォルダ内に置いてあれば いいはずです。そのCファイルは及びヘッダファイルは、プロジェクト作成時に作ら れた フォルダの中で、自動的に作られるCファイルやヘッダファイルが存在するフォルダ と 同じ場所に入れているでしょうか。 また、ヘッダファイルの方は、[Project]->[Add Files]で加える必要はありません。 [Dependencise]は、コンパイルの結果、Cファイルで使われているヘッダファイルの 一覧というだけに過ぎず、自分の手で加えるというものではないはずです。 参考になる程の内容ではないかも知れませんが、私もつい最近HEWを使って仕事を しました。些細なことでも分からないことがあればどんどん質問を投げましょう。 以上です。 //==================================================== //== 高野 鉄平 -> tep-takano@xxxxxxxxxxxxxxxxx //====================================================