ひやしたさん、たろすけさん、早速のアドバイス有り難うございます。 > 16倍ってことは外部に8251でも付けるんでしょうか。 はい、インテル社8251Aとコンパチブルのデバイスです。 > 通信条件が非同期、8bits、パリティなしなら全部で10bit、サンプリングはビッ > トの中央付近でされるのでレート誤差5%近くまでいけるかもしれません。 > ※サンプリング点はデバイス依存ですので要確認です。 > > もちろん送信側のレート誤差もありますしビット自体の鈍りなどもありますから > それを考慮すると一般的にはレート誤差は1%程度までなら大丈夫と考えていいか > と思います。 自信が無いのですが、自分なりに誤差を計算してみました。 GRAにセットするカウンタ値は26、タイマ分解能は0.0625us。 これらから逆算していくと、このクロックの周波数は、約307.692KHz。 1周期分の時間 0.0625us×26×2 = 0.00000325us クロック周波数 1÷0.00000325us = 307692.307692... 従って誤差は、 ((307.692KHz÷307.2KHz)−1)×100 = 約0.16015625% となる。 と、いうような求め方で良いのでしょうか? 誤差が1%以内ということで、大丈夫と認識して良いのでしょうか?