お世話になっています。hamayan です。 "Hirashita"> 例えばH8/3067のハードウェアマニュアル(第4版)だと "Hirashita"> 5.4.1割り込み処理の流れ "Hirashita"> (2)UEビット=0」の場合 "Hirashita"> 図5.6 UE=0の場合の割り込み受付けまでのフロー "Hirashita"> "Hirashita"> の図で、プライオリティレベルに関係無くPC,CCRの待避の後に "Hirashita"> 「I←1、UI←1」とありますので、 "Hirashita"> プライオリティレベル1の割り込みを受け付けるためには おお、確かに[6]で、CCRのIビットと、UIビットの両方をセットする と書いてあります。問いう訳で。ひらしたさんの勝ちです。 じゃあ、4.1.2の例外処理の動作、は何だったんだ。 そうだよな、ここでNMI以外禁止にしないと、レベル1割り込みが、したくも 無いネストになる可能性がありますからね。 うーん、熟読しろと言いながら、俺って・・・ ------------------------------------------------------------ )^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^( ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆ from はまやん アドレスは hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx FILEを添付される場合は hamayan@xxxxxxxxxxxxxxx ★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★