上原です。 長文ごめん GUI全盛は人間と機械とのインターフェースだけです。(とはいえX window systemは20年 前に(だったかなぁ)すでにGUIを実現しちゃって今でも内容あまり変わっていない。つま りいまのWindows95のようなGUI自体は枯れた技術です。 8-P) 制御機器にはGUIはいりません。ひょっとしたらCUIもいりません。 って、組み込みNTなんてのもありますけどね ^^; 世間的にLinuxが話題になることがあるようです。 雑誌に掲載されているのは、ある程度Windows並に容易にインストールできることとグラ フィカルなツールが最近いろいろでてきて見栄えがするようになったこと、そしてなによ りWindows系OSの特集をやりつくしてしまったためネタが切れたためではないでしょうか。 ネタが切れたとはいえWindowsのバグ紹介したら廃刊になるだけでしょうから。 私的にはMesaでOpenGLプログラム環境とか動的デバイスドライバ+CPLDで動的変化する組 み込み機器ハード作成とかUSBの解析、ゲームボーイのゲーム開発そしてGtkを使ったハッ キングツール作成とかいろいろとフリーでここまで遊べるかと思うくらい遊んでいます。 Windowsではこんなことできません。 From: Junsuke Kunugiza <jk@xxxxxxx> Subject: [H8-ML(258)] Re: ちゃちゃ >仕事で組み込み系のものを書いていると、マイクロ秒単位の >時間制御が仕様書に出てきたりするので、Linuxなどはその辺で uSecとは、きつい ^^; 私は使ったことがないのですがRT-Linux(RealTime Linux)なるものがあります。 こいつはカーネル自体を改変せずカーネルにモジュールとして組み込むことでリアルタ イムなプロセス管理を可能にするもの(だったかな)です。 タスク切替えは(装置にもよるのでしょうが)、mSecよりかは小さかったかと(すいません うろ覚えです) webページをみていると東大かどっかの大きな望遠鏡の位置制御装置の端末として RT-Linux搭載PCが使われてるのをみました。 大学でロボットの制御用OSとして使っているところもあるようです。 あとは、NTTや慶応そして世界のいろいろなところであの有名なMachをRT-OSとしてさま ざまな改造をしているようです。 BSDのスケジューリング自体を変えてしまった研究チームもあるようですし。 でもそれらのタスク切替え時間は分かりません。 UNIXなOSではないですがCygnusのeCosはuITRON3.0なAPIをもつフリーなOSですね。 今年のいつだったかのInterfaceでeCosを含めいろいろなRT-OSのタスク切替え時間の比 較をしていた記事をみた覚えがあります。 Z80でLinux動かしたツワモノもいるようですし。そうするとメモリぶちこめばゲームボー イでも動かないことはないわけで... まぁH8なら楽勝ですね ... 多分