こんにちはまろりと申します。 南の地方は暑うございます。 8086にLinuxとのお話ですが、メモリ管理やカーネルモードといった もののないCPUにどうやって移植するのでしょうか。 やっぱり適度なところでチェーンしていくとか、タイマー割り込みで 強制的に切り替えていくのでしょうか。 わたしは実験屋なので、実験終わったらまた次のプログラムといった 感じですから、プログラムがとまってもリセットしなくていいからと いった不純な動機でカーネルモードのあるOSがほしいなと思っている 次第です。 RT-Lunixは開発中にリブートするので大変そう。 そういえば電総研もリアルタイムのLinux(カーネル)を作られていた 用ですね。RT-Lunixのようにカーネルモードにリアルタイム層を押し 込んだといったものから一歩進んでいるようなことが書かれていました。 ちなみにGUIはWinでRs232cでデータのかき集めに使っています。けど これも115kで大量にデータがくるとバッファがあふれてしまいます。 (ほかの処理してたら) で、結局DOSでやっちゃってます。(なんじゃそりゃ、笑) DOS使ってる方は、はわりと多い気がしてます。