[H8-ML(2645)] バスアービタの使い方
From: "Kazutoshi Fukui" <fukui.kazutoshi@xxxxxxxxxxx>
Date: 2003年01月07日(火)09時53分08秒
福井@初心者です。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

早速ですが、
ひとつのSRAMをH8/3048F-ONEとゲートアレーの両方から
アクセスする回路を作っています。

方法としては、通常時はH8がSRAMにアクセスし、
あるタイミングで、H8が自分自身でBREQをLoにして
バス権を解放します。
ゲートアレーではBACKがLoになるとSRAMにアクセスします。
以上のようにゲートアレーにSRAMのデータを読み込んでほしいとき
だけ、H8が自分自身でバス権を解放します。

しかし、BREQをH8自身でLoに落とすと
それ以後、H8自身ではHiにできません。
(というより、Sleepっぽい状態になります)

外部から、強制的にBREQをHiにしてやると
動作を復帰します。

H8のデータシートを見ると、バス権解放中でも
内部の演算処理は続行すると書いてあったのですが、
BREQがLoになってバス権解放している状態では、
CPUは停止してしまうのでしょうか?

バスアービタをはじめて使うので、とまどっています。
また、サンプル等のデータも探したのですがあまりありませんでした。

どなたかわかる方ご教授ください。
よろしくお願いいたします。

スレッド概略
[2640(R)](起点)
 └[2644(U)]
   └[表示中]
     ├[2647(1)]
     └[2650(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]