nakaji です。 > > >>『ステータスの更新には、ある事象がステータスに影響を与えてから、 >>最大28クロック周期の遅延が許されます』 >>というのは,「transmitterが送信可能になったという事象が起こってから >>遅延してTXRDYフラッグがACTIVEになる。」という意味で,「TXRDY >>フラッグがACTIVEになってから遅延してtransmitterが送信可能になる。 >>」というわけではないと思います。 >> >> > >手元の本では、『28クロックの間、TXRDYフラグが不定(?)である』ってかいてま >す。 >------------------------------------------------------------- >参考文献 CQ出版『マイコンシステム設計 失敗の研究』 (P106〜) > > 「TxRDYが更新されるまでの間に『未確定のステータス』しか読めません。 >これは送信時のみでなく受信時のRxRDYについてもおなじで・・・(中略)・・・RxDRYの更 >新が間に合わず 受信データを2重読みする可能性があります。」 >------------------------------------------------------------- > > ということは、28*16(H8)/1.6(8251) = 280 クロックまたないといけないってこ とですね。