[H8-ML(2764)] Re: H83067Fで文字と数字を出力するプログラムの書き方:あっちゃんです。
From: "one " <it6286109@xxxxxxxxx>
Date: 2003年01月27日(月)23時24分36秒
あっちゃんです。
なんかホットメールからだと何回送っても、送れないようなのでこちらから送り
ます。
すいません。

>リンクなどのアドレス解決もされてなかったりするのではないでしょう
か???
はい、すいませんが、全くそのとおりです。

全くわからず頭がパニック状態です。
SUBファイルのところはなんとなくわかりました。
丁寧に説明していただいてありがとうございます。平柳@浜北、伊東さん!!
RAM領域に変えればいいということかな??


うーーんと、RAMは200000番地から配置されると書いてあります。

下記に示したのは秋月に書いてあるモード5での時のモニターの詳細です。

H'000000
モニターベクトルエリア
H'0000FF

H'000100
モニターROMエリア
(ユーザー使用できません)
H'005C63

H'200000
ユーザーベクトルエリア
H'2000FF

H'200100
ユーザーエリア
H'207F23

H'207F24
ユーザーRAMエリア
(ユーザー使用できません)
H'207FFF

H'FFEF20
内蔵RAMエリア
(ユーザー使用できます)
H'FFFF1F



SUBファイルを下記に示します。

OUTPUT moji
PRINT moji
INPUT resetv,moji
LIB c38hab
START P,C(100),B(0FEF10)
EXIT


スタートアップルーチン(オブジェクトの逆アセンブリ?)


       .CPU 300HA
       .IMPORT _main
       .SECTION VECT,DATA,LOCATE=H'000000
       .DATA.L H'000100
       .ORG   H'000100
       .section P,code
       MOV.L #H'FFF10,ER7
       ldc.b #0,ccr
       jmp @_main
       .END

です。

正直どこをどう変えればいいのか・・・。
H'000000から書き込む場所を指定する、H'000100から始まるってことですかね。
ORGが始まるってことで、DATA〜がリセット後にH'000100にジャンプするってこ
とですかね。


>福島さん
ありがとうございます。
なかなか難しいですね。初心者にはAKI−H8は・・・。
でもがんばってやりたいとおもいます。
みなさんがいるので心強いし!

>自分の環境の事でしか、アドバイスできなくてすみません
いえいえ。
わかりやすく説明してくれて本当にうれしいです。
お忙しいところすいません。

あと、もう少しでできそうな気配です。
こんなもので苦戦していていいのだろうか・・・。
私の最終的な目標はライントレースなのに・・・。爆



スレッド概略
[表示中](起点)
 └[2765(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]