お世話になっています。hamayan です。 "one> スタートアップルーチン(オブジェクトの逆アセンブリ?) <−本当に逆アセンブル? "one> .CPU 300HA "one> .IMPORT _main "one> .SECTION VECT,DATA,LOCATE=H'000000 "one> .DATA.L H'000100 "one> .ORG H'000100 "one> .section P,code "one> MOV.L #H'FFF10,ER7 "one> ldc.b #0,ccr "one> jmp @_main "one> .END "one> "one> です。 "one> 正直どこをどう変えればいいのか・・・。 subファイルで、セクションの配置を指定しているので、逆に LOCATEとか、ORG等の絶対アドレス指定とぶつかって、混乱し 易くなります。 subファイルを使うなら、絶対アドレス指定は外して、 .CPU 300HA .IMPORT _main .EXPORT start .SECTION VECT,DATA .DATA.L start .section P,code start: MOV.L #H'FFF10,ER7 ldc.b #0,ccr jmp @_main .END subファイルの方も、デバックモニター上で動かすなら、下記の配置を 考慮して、 "one> うーーんと、RAMは200000番地から配置されると書いてあります。 "one> H'000000 "one> モニターベクトルエリア "one> H'0000FF "one> H'000100 "one> モニターROMエリア "one> (ユーザー使用できません) "one> H'005C63 "one> H'200000 "one> ユーザーベクトルエリア "one> H'2000FF "one> H'200100 "one> ユーザーエリア "one> H'207F23 "one> H'207F24 "one> ユーザーRAMエリア <−多分デバックモニターのワークエリア "one> (ユーザー使用できません) "one> H'207FFF "one> H'FFEF20 "one> 内蔵RAMエリア "one> (ユーザー使用できます) "one> H'FFFF1F subファイル OUTPUT moji PRINT moji INPUT resetv,moji <−resetvと言うのは、前述のアセンブラのコードの事? ENTRY start LIB c38hab START VECT(200000),P,C(200100),B(0204000) EXIT DやRセクションを使っていない様なので、指定していません。 これで、HTERMでロードし、F5キー(GOコマンド)でプログラムスタートと なると思います。試して見て下さい。 なお、デバックモニターは、リセットベクターの値を読んで、そのアドレ スからスタートするのではなく、PCからスタートするので、上の例では、 ”G 200000”では動かない筈です。要するにデバックモニターで動けば 良いのなら、RESETベクターは要らない、と言う事です。 アセンブルファイルでstartをエクスポートし、subファイルのENTRYで指定 しているのは、ロード後に、スタートアドレスをPCに渡す為です。 設定の意味は、追々勉強して下さい。 なお、動くのが判ったら、やはり参考書が必要でしょう。 『H8マイコン完全マニュアル』は、著者が日立半導体セミナーの担当講師 の方なので、宜しいんではないでしょうか。 追伸 AE-3067に付属?のデバックモニターは、使った事が無いので、上記の仕様 と一致するか判りません。上記の動作は、半導体セミナーで無料で配布さ れているデバックモニター、秋月C改造版での動作です。 多分、元のソースは同じだと思うけれど。 ------------------------------------------------------------ )^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^( ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆ from はまやん アドレスは hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx URL http://www003.upp.so-net.ne.jp/hamayan/ ★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★