鈴木と申します。 私はH8/3048F(16Mhz)に外部SRAMを増設しモード5で使っています。 モニタプログラムは日立のモニタを一部設定変更して使っています。 モニタプログラムは正常だと言う前提で、先ず確認したいのですが、 1)ソースプログラムはH8/3067用に作られ、実際に動作しているもの なのでしょうか?雑誌のものとの事ですが、あっちゃんさんの動作環境 と全く同じでしょうか? 雑誌の注意書きなどを再度点検しなにか落ち はありませんか? 2)RS232C関係の設定では、H8/3067は確かφが20MHZだったと思いま すが、ボーレートのレジスタ設定値はH8/3048のマニュアルの値と少し 違う筈です。H8/3067用のマニュアルがあるかどうか判らないのですが、 もう一度確認してみて下さい。 但し、ボーレートの設定が間違っていてもPC側には何か表示されます (文字化けしています)ので、何も表示されない場合は、プログラムが正 常でないか、ケーブルが正しく繋がっていない場合が殆どです。 3)ソースコードから推定すると、RS232Cは、マイコン側はSCI-1になってい ますので、当然そのchとPC側が接続されている必要があります。 これは大丈夫ですか? 但し、モニタプログラムはC言語の場合は単なるプログラムローダーとして 機能していることが多く、C側に制御が移行した後は、それまでモニタが 使っていたSCIのChを使うのでRS232Cケーブルは1本で済みます。 先ず一番簡単なチェック方法ですが、モニタが起動した後、プログラムをロード しないで、モニタコマンドでマイコンのSCI-1のレジスタに直接書きこんでみて 下さい。レジスタに書き込むといっても、レジスタもメモリと同じように書きこめば OKです。(方法はモニタプログラム取説を参照するか、モニタ起動後「?+C/R」で コマンド・リファレンスが表示されます) TEビットを立てると送信可能となり、DRレジスタに0x31と書けば"1"が表示されま す。 鈴木