[H8-ML(2841)] Re: ライントレースのセンサーについて、元題、ご迷惑をおかけしました。
From: hamayan <hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年02月22日(土)14時57分51秒
hamayan です。

"one> がんばります。
"one> やれればライントレース理解をしてきちんとやりたいです。

まあ、そんな慌てない!
今週のお題としては、面白いので、その物ずばりな答えを出さない範囲で、
続けると言うのは?
マイクロマウス、と言うより、機械系の制御をやったこと無いので、興味
有りますし。

それで、このお題は、どう考えても色々な要素技術の集合で、ソフトウエ
アでいじくり回せば、解決できるとは思えないので、まずはセンサーの取
りこみからです。
と言っても、動く物体の物理現象を捉えないと行けないので、そう考える
と、センサーも多数有るはずですが、どんなセンサーを使っているのです
か。<−それすらも書いていない。

センサーの値が20で、右とか左とか書いてありますが、そもそも1024
あるH8のダイナミックレンジにたいして、20ってのは、随分偏っている
のか、なんなのか。どうなっているの。

また、自然界と言いますか、リアルな現象を捉えているセンサーの出力を、
例えば、19で左とか、20で右とか、そんな1、0の世界で表現できるの
でしょうか。
実際はもっと、曖昧で、複雑で、色々な物の影響を受けるので、センサーの
感度も重要です。
例えば、光学センサーなら、当然周囲の明るさの影響を受けますが、そう言
ったノイズをフィルターした後の話ですか?

さっきも書きましたが、フィードバック制御では、系の応答時間が無視でき
ません。
このセンサーの応答時間は?

当然、時間軸での管理が必要なので、タイマー割り込みは必須です。
スレッド概略
[2838(R)](起点)
 └[表示中]
   └[2842(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]