[H8-ML(2848)] Re: まだまだ修行が足りないあっちゃんです・・・。
From: hamayan <hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年02月23日(日)01時05分14秒
hamayan です。

"one> CPUからクロックをTA8415PというICにいれれば自動的に自分の欲しい励磁パ
"one> ターンを作成してくれるものです。これによりクロックの周期を変えるだけで左右の
"one> モータの速さを変えることができます。普通は、DMACなどを使用するらしいので
"one> すが・・・。

それは、GRAに入れる値をDMACで転送すると言う事?



"one> センサはデジタルセンサをしようしていますので反応しているかしていないかしか判
"one> 断できません。CPUに入る前の段階では。センサが反応しているときは数ミリV
"one> で、センサが反応していない時は約4Vです。センサの電源は5Vです。

って、もしかしてTTL出力では?それか、プルアップで吊っていて、オープン
コレクタ。



"one> ここで20以下としたのは、SCIでセンサの値(A/D変換後)を読むプログラムを
"one> 作成したらセンサが反応しているときはADDRの値が10以下なのです。
"one> 10以下にするべきでしたが・・・・。

センサーのデータシートを調べましたか?
人が使っているのを参考にするのはまだ良いけれど、丸写しじゃあ、問題有るん
じゃないの?動作原理等は自分で調べて、理解しないと。



"one> センサの応答速度は定格で1.25kHzです。

ほら、ちゃんとパラメーターとして、こう言った物が出てくるでしょ。



"one> 発光側は、赤外線LEDを使用し受光側には光変調型[プリアンプで発光側の光を増
"one> 幅させて、パルス発光による光の変化分だけを取り出して、このタイミングで比較し
"one> て出力する発光のない時の出力をキャンセルするものです。こうすることにより、外
"one> 乱からの影響(蛍光灯や、赤外線の量が多く出ている白熱灯など)を受けないように
"one> できます。]

これも!ようするに、パルスの有る時と、無い時の差動ね。



"one> ワンショットタイマーと聞いてもぴんとこないので・・・。爆

ハードウエア、と言うかICその物ですが、74シリーズの123と言えば
判りますか?



"one> 卒業研究は、終わってしまいますがこれからは趣味としてH8を使用していろいろやっ

えっ!終わっちゃうの?私だったら、カクカク動いているのを見たら、気持ち悪
くて夜も眠れない。気を悪くしないでね。でも率直な感想。
スレッド概略
[2847(R)](起点)
 └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]