[H8-ML(285)] Re: はじめまして
From: Junsuke Kunugiza <jk@xxxxxxx>
Date: 1999年09月08日(水)23時39分21秒
くぬぎざです。

On Wed,  8 Sep 1999 22:53:34 +0900
"Shouji Hirata" <shouji@xxxxxxxxxxxxx> wrote:

> 最近組み込みもC++でかく事が多いのでgccの環境に魅力を感じています。今S
> HとH8で新しい装置を作っているのですが、今度はgccでやりたいと情報を収集

C++ ですか..もう、言語が高級すぎて良く分かりません(^^;

gcc のインストールだと http://www.tt.rim.or.jp/~hoso/H8/
インストール後の説明は http://www.cygnus.com/pubs/gnupro/
そのほかのFAQなどは    http://www.objsw.com/CrossGCC/

などが大変参考になります。下の2つは英語ですが、関数の
呼び出し規約など内部的な情報も多いので、参考になります。
(アセンブラでCの関数を書くときとか)

>  そういえば先日日立の開発ツールを使っているグループを見学にいったら、書き込
> みソフトは秋月製と限りなくにていました(^_^)

やっぱり(笑)

> けアセンブラで書いて逃げました(^_^) それよりWindowsアプリを作る癖が
> 抜け切らなくて、スタックに何十Kもある変数を確保したり、構造体の中も効率より
> わかりやすさ重視で作ってしまったり。久しぶりにファームを作ると勘を取り戻すの
> に時間がかかります(^_^)

わたしは逆ですね。ローレベルなコードばかり書いているので、
ついつい移植性とか可読性よりも、効率を優先してしまいます。
1年ほど前に VC++ に挑戦しましたが、モロ挫折しました。
Windows アプリ書ける方って、羨ましい。


Junsuke Kunugiza, jk@xxxxxxx
Eccentric Labatory -  http://www.exp.org/
スレッド概略
[表示中](起点)


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]