たなかです > > 何nsまでであれば、問題なさげなのでしょうか? > > あんまり深くは考えていないのですが、PWMの周期は16msです。 > したがって、16ms間隔でデータを読みにいこうと考えています。 > で、どれくらいの応答速度が必要かと言うことですが、マイコンが > 8MHzですから、usオーダーで全然問題ないと考えておりますので、 > PLDがnsオーダーで遅延が生じてもまったく問題ないと思ってます。 了解、問題なさそうですね。 > > あと、16ビット×8個とありますが、このデータを全て出力するのですか? > > 128個出力がいるのでしょうか? > > 取り出すときには16ビット8組をを8 to 1 セレクタを通して、 > ポートに接続し、3ビットのセレクタ信号で切り換えて > スキャンする方法を考えています。絵がないと説明しにくいですね。 > 1組のデータを取り出すのに、仮に10usかかっても、8組で80usなので > 出力時間は考えなくても大丈夫かなと思っている次第です。 > > PLDに必要なピン数は > データ入力 16ピン > データ出力 16ピン > 書き込み用 アドレス 3ピン > CS WR 2ピン > 読み込み用セレクタ 3ピン > で、計40ピン あればいいと考えています。 > 他に、クロックが必要かもしれません。なくても大丈夫だとは > 思っているんですが。 すいません認識違いであったかもしれませんが・・・・ これはCPU⇔PLD⇔CPUの意味なのでしょうか?(ここの辺りが理解できていない罠w→私あもかも汗) それともCPU⇔PLDだけ? 後バスは双方向のようですが書き込んだデータをCPUで またリードするのでしょうか? まとますと下記仕様でよろしいでしょうか? D[15:0] 16ビット BIDIR A[3:0] 4ビット INPUT CS 1ビット INPUT WR 1ビット INPUT >? CLK 1ビット INPUT >??? 読み込み用セレクタ 3ピン RD 1ビット INPUT とかではだめですか? それとも読み込み対象が3つあるのでしょうか? 実はまだ理解できていないのですが、 これはただのRAMなのでしょうか? (最初は拡張I/Oかとおもったのですが・・・・ 以上 なんどもすいませんが宜しくお願いします。