[H8-ML(2963)] Re: [H8-ML(2961)] Re: h8のWDTについてのsos
From: "kim sungsik" <sskim@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年03月20日(木)19時50分56秒
61はスタートするときの値です。スタートして256になったとき割り込みですから195
をカウントして割り込みになります。
ですので61は正しいと思います。オシロスコープで測った見たら約50msでした。

^_^  ^_^  ^_^  ^_^  ^_^  ^_^  ^_^  ^_^  ^_^

Kim SungSik, Master Course
Dept. of Electrical Eng. The Univ. of Tokyo
sskim@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx, http://dfs.iis.u-tokyo.ac.jp
tel:81-3-5452-6258(Lab), 81-90-6163-7524(cell phone)
----- Original Message -----
From: "Masanobu Suzuki" <signas@xxxxxxxxxxxxxxx>
To: <h8@xxxxxxx>
Sent: Thursday, March 20, 2003 6:53 PM
Subject: [H8-ML(2961)] Re: h8のWDTについてのsos


> >   WDT.WRITE.TCSR = 0xA53f;    /* タイマ起動 */
>
> WDTが50msecの周期と言うことですが、計算あってますか?
>
> 0x--3f なのでCKS1,2,3は'1'が選択され、TCNTの入力クロックは、
> φ/4096 になります。
>
> φ=16MHzの場合は、16MHZ/4096 = 3906.25Hz。
>
> 従って50msecを得たい場合はのTCNT値は、
> 3906.25 x 50 x 10^(-3) = 約 195.3
>
> 現在、61(dec)では50msecの約1/3で約15.6msecの割り込み
> かと思います。
>
> 鈴木(正)
>

スレッド概略
[2960(R)](起点)
 └[2961(U)]
   └[表示中]
     └[2964(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]