macです。 de7k2sbh <de7k2sbh@xxxxxxxxxxxxx> wrote: > 素直に別クロックとその分周じゃダメなんでしょうか? > H8-3048は9.8304MHzの倍で動作すればITU通して分周出来るけど・・・(汗 H8/3048Bならいいけど、3048 F-ZTATは16MHzがMaxですね。 それより、 >> これらは9600bpsの16倍と1024倍になる というのが、ちょっと気になりますね。 何で、超初心者がH8だけで済まさず、Sub systemにPICを使うアプロー チをはじめたか?なのですが... たしかに、Sub systemにPICをつけると良い場合はいろいろあります。 1. Main systemは普段Software Sleepしていて、PICに「留守番」させて おき、必要のあるときだけたたき起こして、省電力化を図る。 2. Main systemは、しばしば割り込み禁止状態にする必要があるが、そ の間も面倒を見なければいけないイベントが発生する。 3. 2相カウンターや、赤外線リモコン受信部等、機能的に独立したア プリケーションで既に開発済みのリソースがある。などなど... でも、9600 bpsの...と来ると、もしかして、SCIが足りないとか、それ に類するシリアル通信の不足を補おうとしているのかなあと思うのです が、違いますか? それだと、PICじゃなくって、UARTを素直に繋いだほうが、多分ずっと 良いと思いますね。 皆さんがいろいろ返事を書いているので、榊 征倫さん、ぜひ、どんな アプリケーションを実現したくて、「3048とPIC」になったのか、でき れば教えてください。 そのほうが多分もっと具体的で、役に立つアドバイスがもらえると思い ますよ。 -- mac